今回は「ピートって何?アイラモルトウイスキーによく出る言葉とは!?」というテーマで、ピートの謎に迫ります!
まずはピートの解説をしていきます。
Contents
ピートって何?
ピートとは、簡単に言うとコケやアシ、シダなどの植物が炭化したもの(泥炭)です。
スコッチウイスキーによくある香りの表現として正露丸のような薬品臭、スモーキーな燻煙香を「ピート香」と呼びます。
スコットランドのアイラ地方で作られるスコッチウイスキーはこのピート香が強いことで有名です。
泥炭?と言われてもよくわからないと思いますので、わかりやすく説明していきます。
ジメジメして気温が低い土地にいる植物(シダやコケ類)が死んだ後にどんどん堆積していって形成されたのが「泥炭(ピート)」です。
さらにこの泥炭がたまっていき、蓄積した場所が「泥炭地」という湿地帯になります。
この泥炭地、日本では北海道の石狩平野などに存在します。ピートのあるジャパニーズウイスキーで有名な余市蒸留所が北海道にあるのはそのためですね。竹鶴政孝氏が修行していたのもスコットランドなのでピートと竹鶴政孝氏は切っても切り離せないですね。
スコッチとピートの関係とは
スコッチウイスキーとは?と思った方は「スコッチウイスキーとは?基本を知ろう-初心者入門編-」をご覧ください!!
スコッチウイスキーを作る工程で「麦芽を乾燥させる」工程があります。
この工程では、水に浸して芽を出した大麦を乾燥させるのですが、この時に天日干しにしたピートを焚いて乾かしたのです。このピートをたくことが大ために特殊なスモーキーフレーバーが生まれます。ピートでいぶすことによって、大麦にピートの香りがうつるわけです。
これがスコッチウイスキーなどに代表される正露丸のような薬品臭やスモーキー、ピーティさのもととなります。
※ただし、乾燥をすべてピートで行うと燻香が強くなりすぎるため、途中から煙の出ない無煙炭などに切り替えて乾燥させるのが一般的です。
このスコッチ独特のフレーバーはピートの質はもちろんのこと、炊き始めるタイミングに大きく関係します。
ピートフレーバーの作り方
ピートを焚くタイミングや量、時間によってウイスキーの個性が決まるのです。
フェノールという成分が吸着することで「ピーティ」になるため、乾燥を始めてすぐに焚きこめば、麦芽の水分がすごく多いのでとてもピーティに仕上がります。逆に、タイミングを遅くすればピーティさは少ないです。
ピートの作り方
ピートはピートボグというピートの湿原から切り出されて、3~4カ月かけて天日干しで乾燥させます。
ピートは何百年とかけて泥炭化していくのです。
堆積する植物の種類によっても、麦芽に付与される香りは異なり、様々なピートフレーバーがあります。
ピートフレーバーにこだわるラフロイグ、アードベッグ(アイラ系)やハイランドパーク(アイランズ系)などの蒸留所では独自のピートボグを所有しています。
ピートフレーバーとはいったい?
スコッチ好きの方ならピンと来ると思いますが、強烈で個性的な煙や薬品の香りです。その為スコッチウイスキーのラフロイグやアードベッグには、「好きになるか、嫌いになるかのどちらかだ」というくらい人を選びます。
ピートの香り表現集
ちなみに世界各国のウイスキーブレンダー達はこのピートによるスモーキーな香りを「ピーティ」、「メディシナル」、「ハーシュ」の三つの香りに分類します。
ピーティ
スモーキーの中で特に良い香りの時に使います。美味しい燻製の匂い。香ばしい匂いですね。
メディシナル
医療や薬学で使われるmedicinalという単語です。いわゆる薬品臭さのことでヨードチンキみたいな臭いや正露丸の臭いを指します。
ハーシュ
あまり感じの良くない言い方です。「ざらざら」とか「ゴツゴツ」したという意味で、あんまりいい匂いじゃない時に使います。ハーシュノイズ=耳障りな音といった具合にも使われます。
ピートの成分はなに?
ピートの主な成分はヒース(ヘザーともいう)という植物です。
ヒースは英語では【Heath】と書きます。別名ヘザーとも呼ばれます。
スコットランドなどの荒れた土地によく生えています。それにより、スコッチはピート香があるウイスキーがあるのです。
まとめ
もしピート香のするウイスキーが飲みたい人や試したい人は「アイラモルトウイスキー」を飲んでみてください。他には、アイランズ系のハイランドパークもいいですよ~!
もしアイラモルトウイスキーって何?という方は「アイラ島?アイラ・モルト・ウイスキーとは?世界的スコッチの特徴を完全網羅!第一弾」をご覧ください!
Related
whiskey
最新記事 by whiskey (全て見る)
- ラガブーリン(Lagavulin)の飲み方と特徴・味・香り-アイラの巨人- - 2018年9月3日
- ラフロイグ-個性あるアイランズモルトの香りや味、飲み方などをご紹介!- - 2018年3月23日
- 上級者におすすめのアメリカンウイスキー銘柄3選とその飲み方や特徴 - 2017年12月12日